健康経営に関する取組み
健康経営方針
従業員とその家族の健康管理を経営的視点で捉え、戦略的に健康経営を実践し、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、イキイキと安心して働き続けることで、地域社会と地域産業の持続的成長に貢献します。
健康経営宣言
カノークスは、従業員一人ひとりの人生をより豊かにすることを目指しています。私たちは人材を「コスト」ではなく「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことが企業価値の向上に繋がると考えています。この「人的資本経営」と、従業員の健康管理を経営的視点で捉える「健康経営」の双方を推進することで、従業員の満足度やエンゲージメントが向上し、結果として企業の持続的な成長が実現します。カノークスは、人的資本経営と健康経営に総合的に取り組み、企業の成長と従業員の健康を継続して追求してまいります。
代表取締役社長 小河 正直

健康経営の推進体制

健康経営戦略マップ
カノークスは、健康経営によって解決する経営課題を明確化し、その実現に向けた健康経営戦略マップを策定し、運用しています。

健康経営の取組内容と各指標の実績値
- 健康診断受診率を100%とします
- 健康診断の結果を活用します
- 健康づくりのための環境を整えます
- 「食」に関する施策を実施します
- 「運動」に関する施策を実施します
- 「心の健康」に関する施策を実施します
- 「禁煙」に関する施策を実施します
定期健康診断
全従業員の健診内容を「生活習慣病予防健診」以上とし、40歳以上の従業員は「人間ドック」を受診することができます。また、従業員の配偶者で40歳以上の方も、希望すれば「人間ドック」の受診が可能です。
特定保健指導
40歳以上が行う特定健診の結果に基づき、生活習慣病の発症リスクが高いと判断された従業員を対象として、特定保健指導の実施を積極的に推進しています。医師、保健師、管理栄養士などの外部専門スタッフが個別にサポートしてくれる体制を整え、生活習慣の改善を目指して継続的な支援を行っています。
三大疾病対策
不幸にして従業員本人やその家族が三大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)に罹ってしまった場合に、安心して治療や看護をしながら働き続けることができるよう、各種制度を設け、セーフティネットを確立しています。
- 特別休暇制度
従業員やその家族が三大疾病に罹患した場合、治療や看護を目的とした休暇を取得することができます。(従業員本人の罹患:30日、家族の罹患:15日) - 特別見舞金支給制度
従業員やその家族が三大疾病に罹患した場合、三大疾病見舞金として300万円が支給されます。
また、先進医療や患者申出療養を受けた場合、最大2000万円の見舞金が支給されます。 - 団体長期障害所得補償保険(GLTD)への加入
団体長期障害所得補償保険(GLTD)に加入しており、90日の免責期間経過後、最大で3年間(精神疾患の場合は最大2年間)、1日あたり標準報酬日額の6割相当の給付金が支給されます。(健康保険の傷病手当金受給期間中は2割相当)
各指標 | 2024年度実績値 |
---|---|
定期健康診断受診率(%) | 100 |
精密検査受診率(%) | 44 |
特定保健指導実施率(%) | 78.9 |
ストレスチェック受検率(%) | 100 |
高ストレス者率(%) | 10.2 |
一人あたりの月間平均所定外労働(時間) | 15.9 |
一人あたりの平均年次有給休暇取得率(%) | 63.1 |
労働災害(件数) | 0 |
死亡災害(件数) | 0 |
外部評価

健康経営優良法人2025
健康経営を推進している企業を経済産業省と日本健康会議が共同で認定する制度です。
カノークスは「健康経営優良法人2020」から6年連続で認定されています。

愛知県健康経営推進企業
愛知県が健康経営に取り組む企業・団体を認定する制度です。
カノークスは2021年から「愛知県健康経営推進企業」に認定されています。

健康優良企業(銀)
健康保険組合連合会東京連合会が健康づくりに関する一定の成果をあげた企業を認定する制度です。
カノークスは2018年に健康企業宣言を行ってから、健康優良企業(銀)に認定されています。